※入力画面は右にスクロールできます。
夫婦 |
約 37.9万円 |
夫婦 |
約 26.1万円 |
男性シングル |
約 15.1万円 |
女性シングル |
約 14.8万円 |
総務省「家計調査年報(家計収支編)2023年」二人以上世帯、単身世帯(65歳以上)の消費支出
よりノースアイランド作成
男性の平均年収:540万円
女性の平均年収:366万円
厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より
株式会社ノースアイランド算出
※グラフ画面は右にスクロールします。
※ボタンをタップし、チェックが入った状態で、
入力欄に数値を入力してください。
インフレ率を反映する
%
歳まで
年間 万円
世帯主 歳まで
配偶者 歳まで
(66歳から最大75歳まで)
※本シミュレーションの数値は、あくまで参考値です。
※年金制度・税制等については、将来変更される可能性があります。年金制度の詳細、税制の個別事例等につきましては、各分野の専門家等にご確認ください。
預貯金でそなえていても、取り崩すと意外と早く減ってしまいます。
※50歳以上の方は、「ねんきん定期便」からの入力も選択できます。
ねんきん定期便(50歳以上)より入力する
※入力画面は右にスクロールできます。
受給開始年齢 | ① 歳~ | ② 歳~ | ③ 歳~ | ④ 歳~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
(1)国民年金 | 老齢基礎年金 | |||||
円 | ||||||
(2)厚生年金保険 | 特別支給の老齢厚生年金 | 特別支給の老齢厚生年金 | 特別支給の老齢厚生年金 | 老齢厚生年金 | ||
一般厚生年金期間 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | |||
定額部分円 | 定額部分円 | 経過的加算部分円 | ||||
公務員厚生年金期間 (国家公務員・地方公務員) |
報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | ||
定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | 経過的加算部分円 | |||
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
|||
私学共済厚生年金期間 (私立学校の教職員) |
報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | ||
定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | |||
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
|||
(1)と(2)の合計 | 円 | 円 | 円 | 円 |
ねんきん定期便(50歳以上)より入力する
※入力画面は右にスクロールできます。
受給開始年齢 | ① 歳~ | ② 歳~ | ③ 歳~ | ④ 歳~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
(1)国民年金 | 老齢基礎年金 | |||||
円 | ||||||
(2)厚生年金保険 | 特別支給の老齢厚生年金 | 特別支給の老齢厚生年金 | 特別支給の老齢厚生年金 | 老齢厚生年金 | ||
一般厚生年金期間 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | |||
定額部分円 | 定額部分円 | 経過的加算部分円 | ||||
公務員厚生年金期間 (国家公務員・地方公務員) |
報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | ||
定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | 経過的加算部分円 | |||
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
|||
私学共済厚生年金期間 (私立学校の教職員) |
報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | ||
定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | |||
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
|||
(1)と(2)の合計 | 円 | 円 | 円 | 円 |
ねんきん定期便(50歳以上)より入力する
受給開始年齢 | ① 歳~ | ② 歳~ | ③ 歳~ | ④ 歳~ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
(1)国民年金 | 老齢基礎年金 | |||||
円 | ||||||
(2)厚生年金保険 | 特別支給の老齢厚生年金 | 特別支給の老齢厚生年金 | 特別支給の老齢厚生年金 | 老齢厚生年金 | ||
一般厚生年金期間 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | |||
定額部分円 | 定額部分円 | 経過的加算部分円 | ||||
公務員厚生年金期間 (国家公務員・地方公務員) |
報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | ||
定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | 経過的加算部分円 | |||
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
|||
私学共済厚生年金期間 (私立学校の教職員) |
報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | 報酬比例部分円 | ||
定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | 定額部分円 | |||
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
経過的職域 加算額 (共済年金)円 |
|||
(1)と(2)の合計 | 円 | 円 | 円 | 円 |
※入力画面は右にスクロールできます。
支出にインフレ率を反映する、その他収入(仕事や不動産からの収入等)を反映する、年金受取開始年齢を繰り下げるなど、様々な条件を変更して、100歳までの不足総額の変化を確認しましょう。
インフレとは物価が上昇し、お金の価値が下がり続ける状態を意味しています。
ご自身の予想される、インフレ率を入力ください。
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
2.7% | 0.8% | -0.1% | 0.5% | 1.0% | 0.5% | 0.0% | -0.2% | 2.5% | 3.2% |
総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国」総合(前年比)
その他収入欄には、継続雇用等の仕事による収入や、不動産賃貸収入、年金保険金の受取り年金額等、公的年金以外の収入を入力します。
年金を繰り下げて受給すると、年金額が下記割合となります。
66歳まで繰り下げる | 108.4% |
---|---|
67歳まで繰り下げる | 116.8% |
68歳まで繰り下げる | 125.2% |
69歳まで繰り下げる | 133.6% |
70歳まで繰り下げる | 142.0% |
71歳まで繰り下げる | 150.4% |
72歳まで繰り下げる | 158.8% |
73歳まで繰り下げる | 167.2% |
74歳まで繰り下げる | 175.6% |
75歳まで繰り下げる | 184.0% |
※本シミュレーションでは年単位ですが、繰り下げは月単位でできますので、詳細は年金事務所にお問い合わせください。